スタッフブログ
4月になって新着!!
3月末で足掛け8年続けた仕事(臨時職員)が終了しました。 これから何か仕事をするかどうか未定ですが、HIL研究会の事務局は、今まで通り続けます。 3月までの仕事では、研修の事務局スタッフをしていました。その中にはHILの […]
「ねらい」を体感する
山梨HILに事務局として参加しました。(通常は「HIL研究会事務局」でメール対応などをしていますが、現地での「事務局」は、ラボラトリーの裏方仕事、全般をやります) 裏方仕事と言っても、スタッフの一人として、参加された皆さ […]
Tグループへの参加をお考えの方へ
ラボラトリー体験学習の講座を開催している「南山大学人間関係研究センター(以後、人関センター)」では、毎年「Tグループ〔人間関係トレーニング〕」を開催していらっしゃいますが、今年度はすでに申込受付が終了したようです。<南山 […]
Tグループを展開しているのは?
先回の投稿では「業務として関わっている」と書きましたが、Tグループの運営に関わるメンバーのことを役割を問わず「スタッフ」と呼びます。 わたしが関わっている機関(団体)も含めて、スタッフが収益を上げようとしているところを知 […]
Tグループに関心のある方へ
わたしはHILの活動とは別に、2018年から現在まで、業務としてTグループの実施に関わっていて、今も3月に開催されるTグループの準備をしています。 わたしがTグループに出会ったのは1983年です。当時、南山短期大学 人間 […]
HILのTグループ(ラボラトリー)について
ラボラトリーを「Tグループ〔人間人間関係トレーニング〕」の名称で実施している南山大学人間関係研究センターでは、毎月10日に「ニンカンセンター通信」というメールマガジンを配信しています。10月10日配信の216号では、HI […]
Tグループという名称
HIL研究会で主に実施している<ラボラトリー>は「Tグループ」や「人間関係トレーニング」と呼ばれる合宿型の研修です。「Tグループ」のことは、JIELの所長を務められた津村俊充先生のブログに、研究者としての視点や、実践者と […]